フラットコーテッドレトリーバー

2014年11月21日 (金)

続:「フラットコーテッドレトリバー単犬種クラブ」設立について

予想以上に反響(賛同)が大きく、設立準備委員会メンバー達も喜んでいます。
フラットの単犬種クラブなくなってたし、あれば入りたいという方も多いのでしょう。
メンバー一同、設立に向け頑張ります。

追加のQA

Q7:血統書の名義変更をしてない場合、クラブ入会には問題ありませんか?
A7:問題ありません。クラブ入会後に変更可能です。

Q8:入会特典にシゲちゃんマグカップはもらえませんか?
A8:残念ながらお配りしておりません。イベント時に景品として提供するかもしれません。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

「フラットコーテッドレトリバー単犬種クラブ」設立について

前々から、スウェーデンのように、オナハンで集まって、非公式のショーができればいいね、と友人たちと話していました。

どうせそういうことやるのであれば、公式/非公式のショーが開催できるJKC公認の単犬種クラブを作ってしまったほうがいいのでは、との議論をずっと続けてきました。

結論として、日本のフラット界の現状を憂い、このまま日本のフラット界がダメになってしまわないように、JKC公認のフラット単犬種クラブを設立しようとしています。

無事クラブ設立の暁には、公式/非公式のドッグショー、フラットについての勉強会、ガンドッグ教室、しつけ教室などなど、どういうイベントを開催しようかと、ワクワクしながら仲間たちと頭を絞っていることろです。

お互いに切磋琢磨し、フラットに関する知識を広め、日本のフラット界を良くしていこうという志の有る方のご参加をお待ちしています。

すでにいくつか質問を頂いているのでQ&Aとしてまとめました。
Q1:すでにJKCのクラブに加入しています。
A1:1人2つのクラブに入れます。

Q2:フラットを飼っていません。
A2:フラット飼いでなくても歓迎します。

Q3:地域は限定されますか?
A3:クラブ会員の居住地は限定されません。

Q4:現在JKCには加入していません。
A4:新規での加入が可能です。

A5:ドッグショーには参加していませんが、いいですか?
Q5:問題ありません。ショーとは何ぞやからお教えしますし、ショー以外のアクティビティも共に楽しんでいきましょう。

A6:費用はかかりますか?
Q6:JKCの入会金2000円と年会費(1年分4000円)が必要です。

※Team F.CHORDメンバーは強制的にクラブに加入していただきます。ご了承下さい。(多くの方からすでに賛同して頂いてます。)

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

24時間テレビにnanaとSEVが出ます

日曜日の午前中(時間は未定)にnanaとSEVが24時間テレビに出ます。

他にもフラットさんが出ます。

録画しなきゃ。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

スタンダードを読み直す

この半年ぐらいショーに出ている子たちを見ていて、特に気になったことが2点有り、スタンダードについて書いている冊子を見なおしてみた。

見本はノーナ。

P6083312_1_2

1つ目は、ストップ(赤丸部分)。
ストップは緩やかで僅かな殆ど見て取れないようなストップというのがスタンダード(AKCも)。
アメリカ血統はストップきつめ(角度が大きい)と言う方もいますが、アメリカ血統でもストップきつくない子はいるし、スウェーデン血統でもきつい子もいる。
私的にはゆるい子が好き。

2つ目は、カウホック(青丸部分を後ろから見る・・・ノーナはカウホックではありません)
カウホックとは、牛の後ろ足のような形のことを言い、大幅減点となります。
カウホックも血統に関係なく、ちらほら見かけます。
ジャッジの好みもあるのでしょうが、あまり気にされてない気がするのはわたしだけ?

忘れないためにも、たまにはスタンダードを読みなおして、また頭に入れなおしたいとと思います。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

2015年度 FSRSカレンダー

今年もイギリスのフラットコーテッドレトリバークラブのカレンダーが購入できます。
B&Jさんがお骨折り下さいます。詳細は、こちらから。

2014年版は写真がとても素敵で、毎日眺めてます。
私もまた何冊か注文しようっと。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

レオ様 BIS獲得

5月31日と6月1日の2日間、エストニアのタリンで開催されたショーにレオ様が出陳。

5月31日のRetriever Soecialty Showでベストインショーを獲得。

Leo

そして、翌日のエストニアウィナーショーでもエストニアウィナーとエストニアベテランウィナーのダブル受賞&グループ2席入賞。
ますますタイトルが長くなりました・・・
C.I.B C.I.E POHJ & FI & DK & SE & EE & LT MVA BALT & EE & LV & LT JMVA EE VMVA LTJV-07 EEV-14 EEVV-14 POHJ & FI & NO & SE TVA BH
   Flat Power Criminal Intent


年をとってますます輝きを増しているようです。
魅力を最大限に引き出している、Marianneさんも素晴らしい。
今夏、MarianneさんやLeoとの再会が待ちどおしいです。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

続きを読む "レオ様 BIS獲得"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

Julia、13歳おめでとう

デルタの母、Juliaが元気に13歳を迎えた。
ますます食いしん坊になってるらしい。
デルタも年とともに食いしん坊になってきたけど、そんなところまで似てるのかな。

Julia

最近、日本生まれのお友達フラットさんたちも、13,14,15歳と歳を重ねるようになってきた。
みんなの長生きを心から応援しています。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

いたずらごころ

別の犬種の飼い主さんと今日動物病院で会話した。
フラットをはじめてみたらしく、ずっと尻尾振ってるとか、鼻が長いとかに驚かれていた。そして、デルタの行動を見ていて、8歳に見えないし、いたずらごころをいつまでも持ってるんですね。と言われた。

そっか、フラットは「いたずらごころ」なんだ、と妙に納得した私。
永遠のピーターパンって言われるんですよ、と返したら、これも納得された。

人間もいつまでもいたずらごころを持っているのが、ずっと若いままでいる秘訣かも(^^)

僕はイタズラなんかしませんよー、いつも本気ですから、のシゲちゃん。

20140323_25q0083_1

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

歯の話

今のところ、F.CHORDメンバーにはいませんが、スウェーデン血統のフラットで、欠歯や過剰歯の子をたまに見かけます。

気になってあちこちに聞いてみたら、スウェーデンでは、欠歯でも過剰歯でも繁殖はOKということです。
イギリスでは、欠歯も過剰歯もブリーディングには使わないとのこと。
歯の数より、噛み合わせ(フラットはシザーズバイト)のほうが重要です。

ただ、スウェーデンでも、ブリーダーの自主規制で、欠歯の子は使わないブリーダーが多いみたいです。
欠歯は遺伝するし、どんどん顎が小さくなっていって、歯が並ばなくなる可能性をはらんでいるし、実際小型犬ではそれが問題になってきているそうです。

後天的にアクシデントで歯が折れたり抜けたりした場合(欠損歯)は、隙間ができるので、ショーに出してもジャッジが先天的か後天的かを見分けることが出来ます。
獣医さんに後天的であるという、証明書を書いてもらってる人もいるとか。

そもそも日本のジャッジは歯に甘いという噂もあるけど・・・

もちろん、ゲーム(獲物)を傷つけずに運ぶためには、歯の数だけでなく、しっかりとした顎の作り、ソフトマウスもフラットとしては必要な条件です。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月21日 (金)

自由運動と強制運動

F.CHORDでは、1歳までは強制運動をしないでくださいと譲渡時にお願いしています。

強制運動とは、自転車引きや何かを追いかけるようなレトリーブなどをいいます。
そして、急発進、急停止、急旋回になるような動きを避けたほうが、関節への過剰な負担をかけないですみます。

レトリーブと言っても、犬をステイさせておいて、落ちているダミーを取りに行くのは、追いかける動作を含まないのでOKですし、ステイさせてからの呼び戻しも強制運動にはなりません。

F.CHORDでも、成犬になれば、体作りのために、自転車引き運動などもしますが、それもなるべく過剰な負担をかけないようにやっています。

子犬に一番望ましいのは、平らな地面(傾斜があると下りの時に前足に負担がかかります)での自由運動(子犬が自分の意志で運動する)です。
子犬の頃の適切な運動は、股関節形成不全の発症を防ぐという研究結果もあります。
また、運動した後は、しっかり休息させることも大切です。

呼び戻しの練習をしつつ、自由に遊ばせられる広い場所が近くにあると、犬と暮らすのにはいいと思います。

にほんブログ村 犬ブログ フラットコーテッドレトリバーへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)